心理カウンセラー&心理セラピストのために、RFTが出来ること

RFTジャパン公式ブログです。心理カウンセラー&心理セラピストの皆様のために、実践クラスをご用意して、応援させて頂きます。

『実践コース』でお伝えする心理カウンセラーの「心構え」について

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

2023年春から開講予定の、

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』では、

 

 

 

心理カウンセリングのための取り組みとして、

 

日々クライアント様に向かい合う積み重ねた経験を基に、

 

「心の構造」をお伝えさせて頂きます。

 

 

 

 

「RFT心理学」は、心理セラピー「RFT」を行なうための

アプローチを中心として、

 

「心」のあり方・動き方をご説明させて頂きますが、

 

 

 

並行して、

 

 

心理カウンセラーの「心構え」として、

 

私たちの心が、どんな風に成り立っているか、

 

 

普段の「気持ち・考え・思考」を

 

身近な例を含めてご説明させて頂きます。

 

 

 

また、心理セラピー「RFT」だけではなく、

 

お悩みの原因に対する、解消の可能性なども参考例をご説明させて頂きます。

 

 

 

             

 

 

 

『実践コース』は、

 

主に、日頃の私たちの「心」をテーマに、

 

 

ご自分を知る機会としても、

クライアント様に向かい合う時の心構えとしても、

 

 

是非ご活用頂きたいと思っております。

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

study.resistantfreedomtherapy.com

 

心理セラピー「RFT」を利用して、ご自分に向き合って頂く可能性について

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

今回は、

 

『実践コース』でお伝えする、

 

心理セラピー「RFT」について、ご説明を致します。

 

 

 

 

私たちの心の仕組みには、

 

自分自身に対して、

または、他の方々に対して、

 

 

 

「感情」を揺さぶられることがある度に、

 

 

誰かのせいだと思ったり、

自分を責めたりして、

 

 

その理由を明らかにして

原因を解決しなくてはならない、

 

 

という無意識の心情を起こす面があります。

 

 

 

その場合の多くは、

 

誰かしらが原因の元になっていると捉えて、

 

 

自分に向けたものであれ

他の方に向けたものであれ

 

 

自分の中の心情が、

 

攻撃・別離・嫌悪・虚脱感になり得ることがあります。

 

 

 

そういう場合に、

 

 

心理セラピー「RFT」は、

 

 

心情を揺さぶる、「感情」を、緩やかに緩和して、

 

 

捉え方が変わることで、

 

 

お互いへの信頼を、再構築する可能性があります。

 

 

 

心を大切に守り、育むために、

 

心理セラピー「RFT」がお役に立てます様、

 

心より願っております。

 

 

 

 

      

 

 

 

2023年春からスタートする

『実践コース』は、

 

 

心理セラピー「RFT」を、より活用して頂けます様、

 

『RFT心理学』と共にお教え致します。

 

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

study.resistantfreedomtherapy.com

 

 

 

『実践コース』での講座内容について《RFT心理学》

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

今回は、『実践コース』の内容の、

 

「RFT心理学」について、

 

簡単ですが、ご説明をさせて頂きます。

 

 

 

「RFT心理学」とは、

 

一般的な心理学とは、異なるかも知れません。

 

 

 

成長の段階で起こり得る「感情」に影響した、

心理的な気持ちの浮き沈み、

 

 

または、私たちが日々培い続けて来た、

考え方の癖付けや、思い癖、または、自分責めの傾向、

 

 

さらには、日頃から抱いている、自分への捉え方など、

 

 

心理セラピー「RFT」を、

ご自身に、

またはクライアント様に、

 

どの様にアプローチをするか、

 

 

について、ご説明するための、「心の仕組み」をベースとした

 

「心理学」と言えると思います。

 

 

 

私たちは、自分をどの様な目線で見ているのでしょうか?

 

それによって、相手をどのように、ジャッジし、評価し、区別しているのでしょうか?

 

 

そういった側面からも、

 

「心の構造」をお伝えして参ります。

 

 

 

「RFT心理学」は、日常の心の動き・心の向きなどに、

気づいて頂くご参考にして頂けると思います。

 

 

 

       

 

 

「RFT心理学」を学んで頂くことで、

 

 

心理セラピー「RFT」を、

 

 

より分かりやすく、

「心の仕組み」をより受け入れやすく、

 

 

ご自身にとって、土台作りのご参考にして頂けると幸いです。

 

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

study.resistantfreedomtherapy.com

 

 

『実践コース』での講座内容について《心理セラピー「RFT」》

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

今回は、『実践コース』の内容の、

 

心理セラピー「RFT」について、

 

簡単ですが、ご説明をさせて頂きます。

 

 

 

 

私たちが、心を痛める原因には、

 

「感情」が関わっていることが大半です。

 

 

 

 

心理セラピー「RFT」は、

 

誰かとの関係において、気持ちが揺れ動いたり、

または、自分自身の行き場のない気持ちのために、

 

 

自分の心を見つめる機会を持ち、

ストレスの原因を解消するための、心理療法のツールです。

 

 

 

私たちが、普段の日々に追われて、

自分の気持ちが、どの様に動き、

どんなストレスを抱えているのか、

 

知ることは、容易ではありません。

 

 

 

自分の気持に気付き、

ストレスを抱えるタイミングを知ることで、

 

 

今後の生活も、少しずつ、

 

自分を大切に、

自分をいたわる、

 

自分時間が増える様になると思います。

 

 

 

心理セラピー「RFT」は、自分に優しい言葉掛けで、

自分を理解し、受容し、

 

 

自分の心の痛みを緩めるために、

最適なツールだと思っております。

 

 

 

       

 

 

 

『実践コース』でお伝えする、心理セラピー「RFT」は、

 

 

『RFT心理学』という、

 

私たちの心の向きや、あり方を通した、心理の捉え方と共に、

 

ゆっくりと練習をして頂きます。

 

 

 

 

心を大切に育むために、

 

心理セラピー「RFT」は、

クライアント様との共歩のお役に立てることと自負しております。

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

 

study.resistantfreedomtherapy.com

 

 

 

『実践コース』での講座内容について、ご紹介させて頂きます《心理カウンセラーの礎(いしずえ)》

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

今回から、2023年春スタートの『実践コース』での内容について、

簡単に書かせて頂きます。

 

 

 

まず、私たち心理カウンセラー及び心理セラピストが、

クライアント様に対して、どんなことを望み、

どんな生き方をして頂きたいと願うのか、

 

 

ご自身で組み立てて頂くために、

幾つものワークをご用意致しております。

 

 

 

また、同時に、心理療法の一つであります、

心理セラピー「RFT」を学んで頂くと共に、

 

 

 

「RFT心理学」と名付けました、

私たちの日々の心情や、悩みの理由について、ご説明をさせて頂くことで、

 

 

心理セラピー「RFT」を、より、活用の幅を広げて頂ける様になります。

 

 

 

 

私たち、心理カウンセラー及び心理セラピストには、

自分自身を知り、

自分自身に変化を見出し、

 

 

 

クライアント様が、

どんな変化や、心境の違いを、感じられる可能性があるのか、

 

を、ご自身で、探り、気付き、

 

 

体得して頂くことが、

大切な経緯だと感じております。

 

 

 

 

『実践コース』では、約半年間をかけて、

 

しっかりとご自身に、

 

心理カウンセラー及び心理セラピストの礎(いしずえ)を、

 

 

 

土台作りから、お手伝いをさせて頂きたいと思っております。

 

 

 

心理学や、心理カウンセリング、心理セラピーを

初めて体験される方々にも、

 

 

ゆっくりと、お分かり頂ける様、心を尽くして、お伝え致します。

 

 

 

 

『実践コース』で学んで頂く、

 

RFT心理カウンセラー、及び、RFT心理セラピストは、

 

ご自身というクライアント様のためだけに、

 

身に着けたい方々も、お申込みをお待ちしております。

 

 

      

 

 

 

『実践コース』は、

2023年1月頃に、募集を開始致しますが、

 

既に、お申込みを頂いた方もいらっしゃいますので、

 

 

受講をご希望の方は、早めにご連絡をお送り下さい。

 

 

2022年8月以降に、

こちらのブログに、『お問合せフォーム』をリンクさせて頂きます。

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

 

study.resistantfreedomtherapy.com

 

 

「心」の痛みが、自分を変えるために、前を向かせるということ

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

 

私たち、心理カウンセラー及び心理セラピストが、

 

クライアント様と向き合う時に、

 

 

 

心理カウンセラー及び心理セラピストの気持ちを、

 

押し付ける様なことは、出来ません。

 

 

 

クライアント様には、ご自身の望まれる、

 

生き方や、方向性があります。

 

 

 

 

私たちの「心の仕組み」には、

 

 

自分を変えたいと願う気持ちと同時に、

 

自分を変えることを、少し恐れる様な、

明確ではない、どこか曖昧な、怖さがあると思います。

 

 

 

クライアント様が、ご自身のお悩みをご相談された際には、

 

心理カウンセラー及び心理セラピストが出来得ることは、

 

 

 

傾聴・リラックス・寄り添い、などを通して、

 

ご自身を、見つめて頂くことだと思います。

 

 

 

 

 

私たちの「心」が痛む時、

 

自分を見つめる勇気を持つことが出来たなら、

 

 

前に進むことが出来ると思います。

 

 

 

 

「心のあり方」は、

 

常に、自分を守りながら、

精一杯、より良く生きようと、

 

自分自身を、再構築し続けます。

 

 

 

 

なぜなら、「心」を痛めて、自分を知るたび、

 

同じ痛みを、避けようと、

 

成長・変化・何かしらの観点を変える、などの

 

 

 

努力をするのが、私たちの本来のあり方だからです。

 

 

 

同じ痛みを感じないために。

 

同じ痛みを繰り返さないために。

 

同じ痛みを、もう、自分が忘れるために。

 

 

 

 

私たちは、大切な「心」を守りながら、

 

誰かと接し、

誰かに気付かされ、

誰かを想定して自分を変えようとして、

 

 

 

 

常に、常に、

 

私たちの「心」は、

 

 

前を向いているのかも知れません。

 

 

 

 

そのことを、信頼し、信じて、

 

クライアント様との時間を過ごすことを、

 

 

 

私たち、心理カウンセラー及び心理セラピストは、

 

大切に守って行くことを、自分自身でも、培って頂きたいと思います。

 

 

 

      

 

 

来春からスタートする、『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』では、

心理カウンセラーの礎(いしずえ)と

心理セラピー「RFT」をお教え致します。

 

 

さらに、「RFT心理学」を加えて、

 

クライアント様に向かい合って頂くお気持ちを

土台から、育んで頂けます様に願っております。

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

study.resistantfreedomtherapy.com

 

 

ネガティブな「感情」のいたわり方を、感じ取って頂くために

このブログは、RFTジャパン事務局の公式ブログです。

 

 

私たちの「感情」が、普段の生活では、気付かない程度の、

 

自分への、いたわりを示すことが有ることをご存じでしょうか?

 

 

例えば、

疲れた時、体には重だるい、「あきらめ」「無気力感」などが、

残ることが有ります。

 

そんな時、「体を休めよう。休憩しよう」という気持ちになって、

自分に休息をもたらします。

 

 

また、

誰かに対して、怒りが沸いた時、

相手と距離をとって、お互いの関係性を守るための期間を得ることが出来ることもあります。

 

 

 

「ネガティブな感情」と聞くと、

一見、自分を追い込んで、それが無くなれば楽になれる、と思う傾向もありますが、

 

 

 

私たちが持っている「感情」は、

 

本来、私たちを、内側から押し上げたり、

頑張らせてくれたり、

勇気を奮い立たせたり、

 

何かしらの力となって、

 

自分を守ったり、救ったりしてくれることも、多々あると思います。

 

 

 

来春からスタートする

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』では、

 

「感情」の性質・「感情」の働きなどを、お伝えしながら、

 

「感情」に向き合う練習をして頂きます。

 

 

 

私たち「人」の、本来のあり方は、

 

誰かと、自分と、共に、穏やかに過ごすことが出来ると思います。

 

 

「感情」に振り回されて、

「感情」で余裕がなくなって、

「感情」を放出して発散して、

 

自分を責めたり、誰かを責めたり、

 

時に、「感情」を消したくなることもあるかも知れません。

 

 

 

 

心理セラピー「RFT」は、自分に優しい言葉掛けをしながら、

ご自分で、ご自分を理解し、ご自分を受容し、

 

「感情」を緩めたり・解消出来る可能性が有ります。

 

 

 

ご自分に向き合いながら、

 

ご自分の内なる「大切な感情の守り方」を

 

感じ取ってみて下さい。

 

 

 

      

 

 

私たちは、自分の気持ちを見過ごしがちですが、

 

「感情」のいたわりに、気付いて頂くと、

 

もしかしたら、日々の心境も、変わって来るかも知れません。

 

 

+.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.++.:*:.+

『実践のためのRFT心理カウンセラー養成コース』

study.resistantfreedomtherapy.com